こんにちは、「モズミ😊」です!!
梅雨入りしたのに暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?
体が慣れずに、だらだらテレビやネットを見たり
エアコンが効いたお店で「涼しいなあ」なんて過ごしていると
持続可能とかサステナブルって言葉をやたら聞いたり、目に入ってきます。
そうだよね、大事なことだよね!と思いつつ、なんとなく思ってしまったのです。
「あれも持続可能、これも持続可能・・・」ってさぁ、なんか多すぎない?💦
国連が決めた「2030年までにこんな世界にしましょう!」という目標、
SDGs(エス・ディー・ジーズ) 「持続可能な開発目標」です。 よくポスターやロゴを見かけますよね。
【私たちの住む地球を持続可能なものにして、「誰一人取り残さない」社会】
「SDGs」は17の目標のはよく見かけますが、それに169のターゲット、さらに230以上の指標があるとのこと。
そりゃ多いわ・・・
「あぁそうか。だから何だかよく分からなくなってきたんだ」とモズミは思いました。
そう思っているのはあなただけではありません!
SDGsには、
貧困、飢餓、健康、教育、ジェンダー、水、エネルギー、経済、環境など、本当に幅広い。
実際、「壮大すぎて実感がわかないよ!」「自分には関係ないように感じる・・・」といった声があるようです。😲
人によって環境や関心ごとが違いますよね。
日本では、地球のために節電しようとか、食品ロス・ごみ削減とか。
紛争地帯に住んでいる人は、食料が医療体制が十分ではないとか。
人にとって、めざす目標(ゴール)が違うから。
自分に関心がないことは、「海の豊かさも守ろう」とか、「平等を実現しよう」とかにつながらないですもんね。
「今だけ良ければOK!」じゃなくて「10年後、20年後もずっと続いていくためには?」って考えるのが、
「持続可能な」視点です。
もっと身近に感じてみる、やってみる。これがつながっていく
あと、見つけましたよ。モズミにピッタリなものが。
国連広報センターが発行している
持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイドがありました。
またご覧になってみてはいかがでしょうか?
今回も読んでくれて、どうもありがとうございます。
モズミでした😌