毎日が 暑すぎる。日本が夏の国に❓モズミです😊

2025年7月31日
山忠食品工業株式会社
LINEで送る

 

こんにちは、「モズミ😊」です!! みなさん、暑いですねーというより、

 

もう、暑すぎる。

 

この前、「夕方でも暑いなぁ。セミの鳴き声がすごいなぁ。」と外に出ました。

日陰に入り、景色を見ているとトンボがたくさん飛んでいました。

「えっ❓😧」と思って、視線をずらすと畑の方に数匹チョウが飛んでいます。

 

しばらくしていると遠くでウグイスの鳴き声が聞こえます。聞き間違いじゃない❗

また、ちょっと耳を澄ますと秋の虫が鳴いていました。(何の虫かまではわかりませんでしたが)

 

10分くらいの出来事です。

 


 

みなさんの住んでいる地域や環境によって違うと思いますが、モズミは

「春・夏・秋・冬」その季節にしか見られない虫に、一度に出会ってしまった…。

 

「もうなんだか季節を感じないよ。日本の四季がなくなるんじゃ💦」

 

 

調べると 

このまま温暖化が進むと

気温の変化が大きなって、春と秋が短く、夏と冬の方が長くなる傾向があると

 

そういえば、テレビで石原良純さんも「日本は“ほぼ夏の国🌴”になってきた」と話してました🌡️💦

 

虫たち🐛🐝🦗の生態系も、幼生が成長できない

 地表温度の上昇により、昆虫の羽化が異常に早まる。湿度不足で、羽化が途中で止まるなど。

●生活への影響
 
 農業、健康、環境など、様々な分野に影響が及ぶ可能性があります。
 
 作物の生育不良、アレルギーや感染症の拡大なども懸念されているみたいです。

 


 

暑すぎる夏の衛生管理

 

8月は「食品衛生月間」。

「食中毒防止」と「衛生管理」の取り組みを進めるように厚生労働省が定めています。

 
知っていますか? 【食中毒予防3原則】
 
普段、当たり前にしていることでも、思わぬところから食中毒に。😰 
 
 
    
 
 
食中毒菌を
 
つけない
ふやさない
やっつける 
 
食中毒菌の1つである腸管出血性大腸菌O157は、室温でも15~20分で2倍に増えます。
 
 
食品を買ってから🍖🐟🍅、調理して🧑‍🍳🍳、食べるまで🍽️
気を付けなければならない事として
 
■食品の購入(消費期限・賞味期限の確認。帰ってすぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れる。)
■家庭での保存(肉や魚はビニール袋や容器に入れて、温度管理。)
■下準備(手を洗う。台所、調理器具を清潔に。まな板と包丁を使い分ける:生肉・魚用、野菜・果物用など
■調理(台所・器具を清潔に保つ。加熱を十分に行う。)
■食事(手を洗う。室温に長く放置しない。)
■残った食品(きれいなお皿で保存する。時間が経ち過ぎたら、捨てる。)

 

 お弁当も保冷機能をつける工夫をしたり、外食でも気を付けましょう

 


 

食事は体の基本。美味しく食べて、暑さに負けないように元気に過ごしていきましょう❗

 

今回も読んでくれて、どうもありがとうございます。

モズミでした😌