こんにちは、モズミです😊
今、スーパーのお店には《秋の味覚》がたくさん❗
サンマを見かけては、迷わず購入しています。
たっぷりと乗った脂に、香ばしく焼いた秋のサンマは格別です♪

でも買うときに、1つ迷ったことがありました…。
生サンマ 3尾。 「そのまま」か、「下処理済み」か。
「サンマを買って、家に帰って、すぐにでも焼いて食べたい! お味噌汁も作りたい。」
今回、モズミが買ったのは、「下処理済み」のサンマでした。
正直、家でお魚をさばく・・・内臓を取り除くのは少し手間だなぁと感じたので💦
でも、これは本当に助かります✨
「魚+副菜」から「一皿完結」への道
他の種類の魚も食べたいなあと思っていたら、「魚料理は一皿完結へ💡」という記事が。
これは、魚を食べる人が少なくなってきたことから、
もう、「魚(主菜)」+「野菜(副菜)」+「ごはん(主食)」も全部一緒に調理して
一皿で料理を完結させてしまおう! という内容でした。
<「一皿完結」のレシピ例>
これらなら、栄養バランス的にもメリット大です!

究極の「ほったらかし」調理、炊飯器も大活躍!
そして、この「一皿完結」は、調理の進化形として
最近は「炊飯器ひとつでできる魚料理」のレシピも人気を集めているみたい。
炊飯器は、
「火加減の心配がいらない」 「加熱中はほったらかしにできる」 「ご飯と主菜を同時に調理できる」
という点で、忙しい現代人にぴったり!

この炊飯器の調理も、もちろん魚料理にとどまらず
豚の角煮やローストビーフ、煮物など、幅広いメニューに広がっています。
さらに、フライパン一つで、パスタ・ご飯もの・肉料理を仕上げる
「ワンパン(フライパン)🍳」レシピ も人気みたいです。
あらためて、この「一皿完結」は、単なる時短テクニックだけではありません。
魚🐟・肉🍖(たんぱく質)に加えて、野菜🥬(ビタミン、ミネラル、食物繊維)や炭水化物🍚を
一緒に摂りやすくなるため、栄養バランスからみても非常に良い傾向ですね。
💡野菜摂取量の増加:魚と肉と一緒に調理することで、意識せずとも野菜をたっぷり摂れる。
💡「整った一食」の実現::主菜、副菜、主食を一つに統合して、栄養バランスのある一食が完成。
道具を活かし、バランスよく楽しむ
今回のサンマの購入をきっかけに、今の食卓をめぐる変化が見えてきました。
「すぐできる・簡単・美味しい」というニーズに応える工夫が、魚の料理だけじゃなくて
いろんな料理に広がっているみたい。
結果的に健康的な食生活をサポートしているのは、とても興味深い現象ですね👏✨
みなさんも炊飯器やフライパンで一皿! おうちの道具を最大限につかってみては?
手間を減らしながら、美味しく、栄養バランスの摂れた食生活を楽しんでいきましょう!

今回もよんでくれて、どうもありがとうございます。
モズミでした😌